保険適応の治療と保険適応外の治療

それに保険が適用される治療とされない治療がありその違いもよくわかりません。
自費治療があるのは知っていてもどのような事なのか詳しい情報はほとんどないと思います。
保険適応の治療の場合は患者さんは1割から3割の負担になりますが、自由診療では全額が自己負担になります。
保険の治療には国が定めた制限があります。
例えば歯を被せる治療に使うものの素材。
保険では硬質レジンや銀パラジウムを使います。
しかし、自由診療になると歯の色に近いセラミックやメタルボンドなど陶器で焼き付けた天然の歯そっくりに見える素材で作ることが可能です。
見た目重視するなら自費できれいな歯を入れた方が満足度が高いと思います。
また銀ではなく金歯を入れることも自由診療では可能です。
保険で使える素材では見た目があまり良くなかったり、劣化が起こりやすく数年で再治療が必要になることもありえます。
自由診療だと良い材料が使われているので見た目や噛み心地、長い間劣化しにくいなどのメリットがあります。
ただし自由診療では材料費や技術料が高額になり価格もそれぞれの医院でバラバラです。
それぞれにメリットデメリットがあり治療方法の選択は自分でできるので自分の価値観に合う方を選ぶようにしましょう。
2017年06月05日
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。